2017年7月17日月曜日

PlayStation4を買った話

どうもcaketetuです.
電子工作とはまったく関係ないですが,PS4を買った話.

amazonで購入しました.



開封の儀~
ちなみに奮発してproを買いました.



とりあえず起動.
最初に買ったゲームはFF12のリメイクです.
ps2版をやったことがありますが,システムが超面白くてオススメです.



ゲームに明け暮れずブログも大学生活も頑張りましょう笑




2017年7月13日木曜日

過去記事修正中

どうもcaketetuです.

スマホでブログを見ていたらレイアウトが乱れていることと
動画が再生されないことに気づきました.
現在,過去記事を修正しています.

一回PCにOSを入れなおしたので過去から発掘しなければ・・・

I2C接続顔モジュール製作 ソフト編

どうもcake tetuです.
この記事の続きです.

前回までにi2c経由で2軸サーボとマトリクスLEDを制御することができました.
今回はweb経由で操作できるようにしたいと思います.

ちなみにwebプログラミングに関する知識は全くといっていいほど
ありません.現在勉強中です.
今回コチラを参考にさせて頂きました.

webサーバにはlighttpdを使用します.
lighttpdのインストール
% sudo apt-get install lighttpd

設定ファイルは/etc/lighttpd/lighttpd.confです.
fastcgiでpythonを動かしますので,私の設定はこんな感じになりました.

/var/www/htmlにhtmlファイルをおきます.
自分はindexとマウント操作用の2つを作成しました.
このように表示されます.htmlは初めてでしたが結構がんばってデザインしました.



カメラのストリーミングはmjpg-streamerを使用しました.コチラで記事にしています.
htmlへの挿入は
<body onload="createImageLayer();">
<div id="webcam"><noscript><img src="http://IPアドレス:ポート?action=snapshot" /></noscript></div>
</body> 
でいけるようです.
常時起動にはしていませんので(結構CPU食うっぽい)以下コマンドで起動します.
./mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -d /dev/video0 -r 640x480 -f 60 -y -n" -o "./output_http.so -p 8081 -w ./www -c test:password" &
カメラが起動しなくともプログラムは動きます.

/var/wwwにpythonプログラムをおきます.
非常に稚拙なプログラムだと思います.もっと勉強しなければ.

ブラウザでip/index.htmlにアクセスすれば表示されます.


これでハードウェアの制御部分はほぼ完成しました.
今回製作したものを用いていろいろ遊んでいきたいと思います.



2017年7月10日月曜日

Rasoberry Pi docomo雑談apiと会話してみる

どうもcaketetuです.

今回はdocomo雑談apiを用いてraspberry pi と会話してみます.
docomo雑談対話api
コチラのサイトを参考にさせて頂きました.

サイトのコードをそのまま動かしてみた結果,
なんか微妙に会話がかみ合っていませんが
何とか成立はしています.
やたらカレーが好きなようです.

juliusとopen Jtalkを用いて会話を試みます.
それぞれのコードはコチラコチラ参考にさせて頂きました.

現在の環境はこんな感じ.


acerのハードオフで買ったスピーカーを接続.型番は不明です.
マトリクスLEDが光っていますが,今回は動きません.

動かした動画
raspberry piは動かないので今回はコンソールだけ.


動作は遅いですが,何とか会話しています.
ちょっと質問が意地悪ですが笑

今回は
音声認識ー>julius
AI->docomo api
出力ー>open Jtalk
の組み合わせを試しましたが,今後いろいろなサービスを
利用し,処理の高速化&精度の向上を目指したいと思います.

需要ないかもですが今回作ってみたみたスクリプト
起動シェルスクリプト 環境に合わせて変更
https://drive.google.com/open?id=0B4sMYcSdF0SFZ011ME5rUnBxU2c
Open Jtalk
https://drive.google.com/open?id=0B4sMYcSdF0SFaENYbmxzR0VYTG8
メインのjuliusプログラム docomo_api_key を環境に合わせて変更
https://drive.google.com/open?id=0B4sMYcSdF0SFaFMzb2ZieS1IcGs
ドコモ雑談API
https://drive.google.com/open?id=0B4sMYcSdF0SFX0ltaGdRcUZMdlE




2017年7月5日水曜日

Rasoberry Pi juliusとopen Jtalkを試してみる

I2C接続顔モジュールの形がほぼ定まってきたので,
なんとかしてRasPiと会話したい.

いろいろ調べた結果,音声認識にJulius,音声合成にopen Jtalkを
使用している例が多かったので,今回はこれらを導入したいと思います.

カメラ・マイクはLOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270
スピーカーは外部電源の取れるものをイヤフォンジャックから出力しています.

・Julius
導入は参考サイトが多くあるので省略します.
ただ一点だけjuliusインストール時に./configureが実行できませんでした.
どうやらautomakeを使うらしい.
以下を実行すると無事makeできました.
$aclocal && libtoolize --force && automake --add-missing && autoreconf

ちょっと試してみます
$cd julius-kits/dictation-kit-v4.3.1-linux

$ALSADEV="plughw:0,0" ~/julius-4.4.2/julius/julius -C ~/julius-kits/dictation-kit-v4.4/main.jconf -C ~/julius-kits/dictation-kit-v4.4/am-gmm.jconf -nostrip


撮影環境が悪くて動画がブレブレです笑
精度がかなり高くて驚きました.

・Open Jtalk
こちらも導入は省略.
適当なテキストファイルを用意しました.

voice.txt
ハロー ラズベリーパイ オープンジェイトーク デモ

ついでにインストールした女性(mei)の声でwavファイルに変換します.
$open_jtalk -m /usr/share/hts-voice/mei/mei_normal.htsvoice -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -ow test.wav voice.txt

aplayコマンドで再生します.
$aplay -Dhw:1,0 test.wav



思ったより自然な声です.
個人的にはもっと落ち着いた声がいいななんて.

次回からこれらを用いて具体的なソフトの製作をしたいと思います.

参考にさせていただいたサイト
http://qiita.com/t_oginogin/items/f0ba9d2eb622c05558f4
http://www.pentacreation.com/blog/2016/12/161223.html
http://qiita.com/lutecia16v/items/8d220885082e40ace252



2017年7月3日月曜日

ESP-WROOM-02 お遊び基盤を作ってみた

ちょっと小ネタを少々.

値段あわせで買ったESP-WROOM-02ですが,
お遊びボードを作ってみました.



小さく収まりました.レギュレータが付いており,
12Vまでの入力に対応.こうしてみると自由に使えるピンは少ないですね.



いろいろ繋げてもコンパクトです.
暇なときに遊びたいと思います.

ジャイロセンサ MPU6500を使ってみる

お久しぶりです.
今回は自分がイマイチ使用したことのないジャイロセンサを使ってみます.
使用したのはMPU6500を搭載したコレ amazonで280エンでした。
3軸加速度,3軸角速度の6軸をI2CまたはSPI通信で取得できます.



LPC1114を使ってちょっとZ軸のみ角度を出してみたいと思います.
回路はこんな感じ.今回はSPIで通信しました.


フィルタ等は特に無しですが,ジャイロ側でいろいろ設定できるらしい
ので設定をいろいろ変えて検証します.
データシートからジャイロの設定はレジスタアドレス0x1b(27)で設定
できるっぽい.よって以下の条件で検証してみました.
レジスタ値0x00  ->  レンジ最小
レジスタ値0x98  ->  レンジ最大
レジスタ値0x99  ->  レンジ最大&フィルタ最大?
ローパスフィルタの記述がイマイチ不明ですが,
まあ仮に理解したとしてもいざ実践では実験からうまくいく設定を
見つけるしかないと思われるので,デフォルトと最大値?でどのように
変わるか検証します.
一応データシートの記述部分



静止時の生データ。
意外とレジスタ値0x98が一番良かったです.
サンプリングが早すぎる?と値がブレるのかな?



角度を算出し0-90度で数回動かしました.



一応レジスタ値0x98,0x99が良く取れてます.
まあ実験環境がアレなのであまり信用できませんが.
とりあえずレンジは広げたほうが良さげ?


一応値を取得して角度の算出までできました.
レジスタ値に関しては搭載する機器によって別途検証する必要が
ありそうです.
とりあえず買っただけなんでいつか使います笑

使用したmbedプログラム